上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
スポンサーサイト

漬物、佃煮、和菓子類など塩っぱいものと甘いものが売られているので、「あまからや」とも言うんだそうです。素敵だなぁ。



お多福さんは、山芋のしっとりねっとりした皮と、白豆餡が絶妙でこれまた美味しかったなぁ。もっと買ってくれば良かった!と後悔しても始まりません。また節分の時期に京都に行きたいなあ。
■ 永楽屋 本店
京都市中京区河原町通四条上る東側

中華式に月餅(yue ping)を食べる中秋節でもなく、韓国式に松餅(ソンピョン)を食べる秋夕でもなく。中秋の名月としてお月見団子を食べる夕べ。ススキはなかったけれど。
でも私、すあまのようなお月見団子より月餅の方が好きかなあ。色々な種類の大きい月餅を包丁でちびちび切りながら、甘いコーヒーと一緒にみんなでワイワイ食べたサパータイム@マレーシアが恋しいなあ。

ミッドタウンのとらやで購入した茶器でお茶を出したら「この茶器素敵!私も欲しい!」とおほめ頂き、それじゃあ機会があったらミッドタウンのとらやにご一緒しましょう♪となりました。
が、残念ながら湯呑はあったけれど、急須は売り切れ!あ~あ。代わりに生菓子でも買おうということで、お萩を買ってもらいました。

黒糖餡と普通の漉し餡の二種を買ってもらったのですが、どっちがどっちだったか食べる頃には忘れ。食べ比べてみるも、微妙によく分からず…。だめじゃん。
おそらくこちらのテラテラしているほうが黒糖だったかなぁ。

こちらは普通の餡のほうかしらん。
自宅でとらやの茶器でほうじ茶を淹れて、美味しく頂きました。あまり日本茶を飲まないのですが、一応ほうじ茶と煎茶だけ用意しています。でもなかなかいい茶器が見つからない(見つかってもすごく高い!)ので、どこかに素敵なものないかなあと探究中。もちろんこのとらやの茶器は気に入っているのですが、もう一種類ぐらい欲しいなあ。





連れは大満足で「また来たい!」とのことでした。空いてて並ぶ必要もないし安いし、結構穴場なのかしらん。
■ 京風茶屋ちらん
新宿区西新宿1-1-3 小田急ハルク地下2階


子どものころからここのあげまんが大好きでした。他のお店のようにばら売りはしておらず、最低6個入り(790円)から。昔もこんなに高かったっけ?と思いながら、一年に一度来るか来ないかだしね♪と自分を甘やかし6個入りを買いました。

■ 金龍山
台東区浅草2-3-1